追浜店のブログ ・ 衣笠店のブログ ・ 逗子店のブログ ・ Alenz イオン久里浜店のブログ
こんにちは♪
今回はイベントのお知らせです♪
11月5日(日)
メガネ選びのエキスパート 原 眞由美 先生による「貴女だけのメガネお見立て会」を開催します♪
完全予約制で、ご予約いただいたお客様にはお土産もご用意してます♪
当日のご予約にまだ若干の空きがございますので、ご予約をお考えのお客様はお急ぎ下さいませ♪
お電話お待ちしております♪
TEL 046-838-5030
来る11月4日(土)、フェイスクリエーターの原眞由美先による
「貴女だけのメガネお見立て会」を開催いたします。
人気の先生につき、時間予約制となっておりますが、
空きは当日の午前中僅かとなっております。(午後のご予約は締切らせていただきました)
ご興味のある方は、お早目にご連絡ください。
お見立て会は11月4日のみですが、
11月2日~11月4日までは、この催事に合わせて
ふだんは展示していないフレームを多数ご用意しています。
是非、フレームだけでもご覧ください。
ご来店、お待ちしております。
衣笠店 [展示会] 2017-10-29
こんにちは。
台風の影響で逗子にも大雨警報が出ているようです。お出かけの際には気を付けて下さいね!
そんな台風の中、皆様におすすめの新商品が届きましたよ。
その名も「i・S.P.I.C BIO (アイスピックバイオ)」
生体力学から考えられた体に負担を掛けないメガネです!
生体力学っていわれても、どういうこと?ですよね。
簡単に言うと、負荷を分散させる骨の関節構造を眼鏡のつるに取り入れ
楽に掛けられるようになっているということでしょうか。
軽さと弾力性を兼ね備えたスマートチタンが掛け心地のよいフィット感を生み出します。
このツルの部分が不可を分散させてくれる骨の関節構造ですね。
確かに掛けてみると、頭にフィットして安心できるフレームです。
軽さとフィット感がフレーム選びの第一条件という方にはもちろんぴったりの商品。
これからメガネを掛けなきゃいけないけど、なんとなく煩わしそうで・・・という方にもおすすめです!
まずは体験!お店で「生体力学」を確かめてみませんか?
ご来店をお待ちしています。
こんにちは!
めがねの荒木衣笠店さいとうです(^。^)
本日、またまた台風です。しかしながら50代ペアは元気に営業しています。
いま日本の職人が作るメガネフレームが世界で人気ですが、
その中でとても軽くオシャレな「ハマモト」のメガネフレームをご紹介いたします。
流行りのブロータイプのメガネフレームですが細身で
初めての方にも違和感なく馴染めるブローメガネフレームです。
ブロー(まゆ)部分が艶消しになっておりピカピカしないのでオールマイティに使用できます。
続いて・・・
今まで「セル枠(プラスチックのフレーム)は濃いのでちょっとなぁ・・・掛けてみたいけど。」と
気になっていたけど二の足を踏んでいた、女性にぜひお勧めしたい逸品です!
見た目の美しさもさることながらプラスチックフレームなのに細身で濃さを気にしないデザイン。
優しい感じの仕上がりです。
是非、ハマモトコーナーを見に来てください。
職人が一本一本、仕上げたフレームのコーナーもあります。
お待ちしてま~す。
めがねの荒木 衣笠店さいとうでしたヽ(^。^)ノ
こんにちは!
追浜店の熊谷です。
眩しさ避けには、色の濃いサングラスでないと防げない、そう思っていませんか。
運転中にサングラスをかけるとトンネルに入った時に、見にくくなり困っていませんか。
なんと!
薄い色でも眩しさを避けるレンズがあるんですよ~(^▽^)
これなら日中だけの用途にとらわれず常用して頂く事も可能です。
今回のオススメレンズはkodakの防眩レンズです(^▽^)
PCやスマホ、液晶画面のすべての商品によるチラツキ。
運転中の対向車のヘッドライト。
ゴルフなどのアクティブなスポーツシーン。
もちろん日常感じる光の眩しさを軽減します。
人が見ることのできる光の事を可視光線(かしこうせん)と言います。
視る事が可能な光と書いて、可視光線です。
それが上記の紫から赤までの光の範囲なんですね。
その中の黄色い光は、特に人は眩しく感じる光なんです。
特にこの範囲軽減させる事で防眩効果を発揮しているのが、このレンズなんです。
580nmの範囲が大きく下がっていますね。
この部分が先程の黄色の範囲になります。
これにより、様々なシーンの眩しさを抑えてくれます。
実際のレンズはこんな感じ。
ネオコントラストレンズの方が色が濃く、効果も高いです。
シーコントラストレンズはより薄めの色で、見た目に気にならない仕様になります。
公式HPではより詳しい情報が載っています。
http://sajapan.jp/products/antiglare.html
ご興味ある方はお店のスタッフにお尋ねください。