トップ > ニュース&ブログ


ニュース & ブログ (全店)

追浜店のブログ衣笠店のブログ逗子店のブログ久里浜店のブログ


[衣笠店] 2025-04-21

補聴器の寿命って?補聴器の修理満了はいつ?

こんにちは!

補聴器を販売していると、補聴器の寿命について質問を頂くことがよくありますが、
一般的には「補聴器の寿命は5年程度」と言われているものの、
「補聴器にとっての寿命とはなんぞや…」と考えると、もう少し複雑になってきます。

日々体に身に着け、汗や耳垢、急な温度変化による結露に晒されている補聴器は、いわばパソコンやオーディオ機器に毎日塩水を掛けているような過酷な状態なので、防水機能が付いているとはいえ、劣化や故障してしまうことは珍しくはありません。

使用状況によっては5年以内でも汗や汚れで故障することはありますし、充電式をお使いの場合は、数年使用していると、補聴器の中の充電池が劣化してきてしまうこともあります。

長く快適にお使い頂くには、ご自宅での毎日の乾燥やお手入れ、お店での定期的なメンテナンスが大切になりますが、それでも長年使用していると、音の弱まりなど、買ったばかりの性能に比べると劣化してくる部分はあります。

しっかりメンテナンスをして使用して頂いたとしても、4~5年経つと、何かしらの不調や故障が出てきやすいという意味では「補聴器の寿命は5年くらい」と言えるかもしれません。

しかしながら、「寿命=もう使えないこと」と考えると、「故障や劣化=寿命」とは言い切れません。というのも、補聴器は、故障したとしても「修理」をして使うことができるからです。

>>続きを見る

>>続きを見る

[久里浜店] 2025-04-03

補聴器の種類

こんにちは!
めがねの荒木久里浜店のさいとうです(^^♪

寒暖が激しくなっておりますが、もうすぐそこまで春が来ているような気配です。
皆様お元気にお過ごしですか。

さて今回は補聴器の形についてご紹介いたします。
まずは昔からある耳掛け型補聴器。
パワフルで広範囲の調整ができることが特徴です。

>>続きを見る

>>続きを見る

[逗子店] 2025-03-30

補聴器のチャンネルとは?

今回は補聴器のチャンネルについてブログにしました。

補聴器のチャンネルとは、補聴器の性能を表す、重要な指標の1つです。
(メーカーによってチャンネル以外の表現があります。例えばバンドなど)

デジタル補聴器はマイクに入ってきた音を高さごとに分類します。
分類されたブロックごとに別々に処理を行います。
ブロックごとにどれだけ増幅するのか、どんな処理をするのかを考えます。
つまり、細かくブロック分けすればするほど、より細かく処理が出来るということになります。
このブロックのことを「チャンネル」と言い、分けたブロック数を「チャンネル数」と言います。

>>続きを見る

>>続きを見る

[久里浜店] 2025-03-27

とても小さな充電補聴器

こんにちは!

めがねの荒木 久里浜店 さいとうです(^^♪
花粉の季節で夜眠れなくなっています。皆様はお元気ですか。

今回、新しく出たスターキー「シグネチャー」

>>続きを見る

>>続きを見る

[衣笠店] 2025-03-03

補聴器相談お気軽に!

こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。

今日3月3日は耳の日。耳の健康、難聴にまつわるイベントが各所で
行われたようですね。
加齢に伴う聴力低下だけではなく、今後増えていくであろう若い世代のイヤホン難聴
(長時間のイヤホン使用による聴力障害)も重要な問題です。

当店へのご相談で最も多い加齢性の難聴では、高音域から聞こえにくくなるケースが多く
子音が聞こえにくくなることにより、聞き間違いや聞きなおしが増えていきます。

>>続きを見る

>>続きを見る

[追浜店] 2025-02-25

【お客様の声】補聴器を始めたきっかけ

昨今、テレビコマーシャルなどでも難聴に関する啓蒙活動が盛んに行われています。そういった活動の効果もあり、補聴器も今まで以上に身近になったように感じます。

とはいえ、メガネと違ってまだ気が引けてしまうという方も多いようですので、今回は当店で補聴器を始められたお客様のきっかけをご紹介いたします。

>>続きを見る

>>続きを見る

[衣笠店] 2025-02-08

補聴器を上手く充電するには?

こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。

最近は充電タイプの補聴器をお使いの方が増えています。
電池交換の必要ない便利な補聴器ですが、充電タイプ特有のトラブルも。
それは「上手く充電できない」

補聴器本体、または充電器の故障などにより充電が上手くできないケースは
もちろんありますが、それ以外にも考えられるケースがいくつか・・・

>>続きを見る

>>続きを見る

[逗子店] 2025-01-29

耳穴型の補聴器は大きく分けて2種類あります!

今回はシグニア補聴器の耳穴型の補聴器を解説します。
(動画を参照しております。)

まずは既製の耳穴型補聴器 → 本体は同じ形で、様々な形の耳栓で耳にフィットさせるタイプです。
・通気性が良く、自分の声のこもり感を減らして快適に使えます。
・耳栓のサイズや形も豊富でお客様の耳に合わせて選べて、交換も可能です。
・補聴器本体が完成されていますので、納期も早いのが特徴です。
・種類によって電池式と充電式が選べます。

>>続きを見る

>>続きを見る

[追浜店] 2025-01-24

Oticon(オーティコン)さんの工場に行ってきました!

こんにちは!

先日、デンマークの補聴器メーカーOticon(オーティコン)さんの工場を見せていただきました。



>>続きを見る


オーティコン公式サイト https://www.oticon.co.jp/hearing-aid-users

>>続きを見る

[衣笠店] 2025-01-22

充電補聴器の使用時間は?

こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。

最近の補聴器は「電池式」ではなく「充電式」が主流になってきています。
小さな専用電池の交換が不要の為、非常に人気も高いです。

では、その充電機能は?どのくらいの時間で充電できて、どのくらいの時間使用できるのか?
当店取り扱いメーカーの最新機種を例にご案内します。
まずは「シグニア補聴器のIXシリーズ」

>>続きを見る

>>続きを見る

News&Blog


SHOP


NEW ENTRY

RANKING

CATEGORY

ARCHIVE