[衣笠店] 2025-02-08
こんにちは、衣笠店スタッフ岡田です。
最近は充電タイプの補聴器をお使いの方が増えています。
電池交換の必要ない便利な補聴器ですが、充電タイプ特有のトラブルも。
それは「上手く充電できない」
補聴器本体、または充電器の故障などにより充電が上手くできないケースは
もちろんありますが、それ以外にも考えられるケースがいくつか・・・
補聴器側の端子と充電器側の金属端子同士を接触させる「接触型充電」補聴器は
正しい位置にセットすれば、端子同士が接触し充電できるようになっています。
しかし、左右逆だったり、奥までしっかり入っていなかったりすると充電できない
ことがあります。
また、端子が皮脂等で汚れている場合にも充電が上手くできないので、乾いた綿棒や
ティッシュ、補聴器用クリーニングシートなどを使った定期的なお掃除をおすすめします。
補聴器、充電器共に端子のない「非接触充電」補聴器は、正しい位置に
置くだけで充電できますが、耳穴充電型「インシオC&G AX」シリーズは
置き方にちょっとコツがあります。
充電器のLEDランプの点灯が正常ではない場合には、置き方や向きを
修正してみましょう。オーダーメイド補聴器なので、その形は人によって、
また左右でも違います。音の出る方を下向きに、ボタンのある面がなるべく
平らになっているとOKです。
補聴器、充電器には異常がなく、充電自体はきちんと進んでいても、
補聴器と充電器の情報交換が上手くできていない為にLEDランプが反応しない
ことがあるようなので、置きなおしてみる、もしくは充電器のリセットを
試してみるといいかもしれません。
そのリセット方法とは
タコ足配線をしない、電子レンジの近くや窓際に置かない等、
注意点はいくつかありますが、正しく充電して便利に充電タイプの補聴器を
使いましょう!
お店に電池を買いに来る必要はありませんが、メンテナンス、クリーニングには
定期的にご来店ください。
衣笠店 [
きこえの相談室~補聴器~
] 2025-02-08
-
2024-11-30
おすすめ!
-
2024-12-22
きこえの相談室~補聴器~
-
2024-12-29
おすすめ!
-
2024-11-27
きこえの相談室~補聴器~
-
2025-01-06
メンテナンス
-
2024-12-13
おすすめ!