追浜店のブログ ・ 衣笠店のブログ ・ 逗子店のブログ ・ Alenz イオン久里浜店のブログ
こんにちは!
イオン久里浜アレンズのさいとうです(^^♪
今日は寒いですね。「雪がフルかも」と天気予報でやってましたが、こんな寒い日でも補聴器の調整に来て頂けるお客様が多く、感謝しております。
ありがとうございます。
さて、補聴器にも「機内モード」があるのをご存知ですか。
実は最近の補聴器はブルートゥ―スを使ったりするため2.4Ghz帯を使用します。
そのため補聴器もフライトモード(機内モード)にする必要性があるわけです。
メーカーによってやり方は違いますが簡単にできます。
上はフォナックと言うメーカーですが、その他にもプログラムボタンで簡単に設定できる方法もあります。
飛行機に良く乗られる方は是非、補聴器技能者と相談するときにお話し下さい。
アレンズさいとうでしたヽ(^。^)ノ
Alenz [きこえの相談室~補聴器~] 2019-01-31
こんにちは!
横須賀は良い天気が続きますね!
今日は・・・
なんとついに!めがねの荒木について、FM横浜で案内していただくことになりました!という報告です。
放送されるのは2月に実施予定の「補聴器無料相談会」の案内です。
ラジオから聴こえてきたら要チェックです!
先日、みなとみらいのスタジオで、和やかな雰囲気の中で収録が行われました。
ブログをご覧の方には先行して放送内容をお披露目します。
ぜひ、FM横浜でもチェックしてくださいね!
https://youtu.be/8SYh69nYMO4
もちろん、補聴器についてのお問い合わせは店頭でお承りしますので、お気軽にご相談ください。
最新の補聴器がお試しいただけます!
電池交換の手間いらずで人気の充電タイプも!
お問い合わせはめがねの荒木各店まで。
http://www.optical-araki.co.jp/shop/
追浜店、衣笠店、逗子店、Alenz [きこえの相談室~補聴器~] 2019-01-29
こんにちは!
1月から衣笠店の認定補聴器技能者として在籍しています、
彦坂です。
先日、突発性難聴による一側性難聴(片側の耳が極端に聞こえにくくなっている難聴)の
ご相談をいただきましたので、
有効とされている「クロス補聴器」をご紹介します
(効果には個人差があります)。
クロス補聴器は、聞こえない耳側の音を集め
聞こえる側の耳に誘導するものです。
聞こえない耳には送信機(クロス)を装用し、
通信で聞こえる耳側につけた補聴器に音を届けます。
見た目は補聴器と全く同じですが、
音声の収集と通信に特化した機械です。
片耳は聴こえるけども、もう片方の耳が聞きづらい方。
片耳のみ補聴器を試したが、効果を実感頂けなかった場合にはオススメです。
ただ、聞こえる側の耳に音が集約されるので、
音声はききやすい反面、
方向感覚が掴めないなどのデメリットもあります。
比較すると片耳のみの補聴器装用の方が良かった!というケースもありますので、
先ずはご相談、試聴頂ければと思います!
どうぞお気軽にお申し付けください☆
こんにちは 逗子店スタッフ 岡田です。
もう少しでクリスマス、あっという間にお正月。ということで今年も残り10日ほど。
そんな年の瀬ですが、補聴器の話題をひとつ。
最近では耳掛け補聴器の中でも「RICタイプ」というのが非常に人気です。
こんな補聴器ですね。
見た目、装用感の良さに加えて、初めての方から買替の方まで
比較的広い聴力に対応できるのも魅力の一つです。
より使いやすく、少しでも聴きやすくするためには、その方の聴力に応じて
レシーバー(本体先から飛び出て耳に入るコード部分)のサイズを合わせる、
耳穴に入るイヤーチップ(耳栓)を合わせる必要があります。
耳栓といってもギュッと突っ込めばいい訳ではありません。
その方の耳の形に合わせるのはもちろん、耳栓の選び方ひとつで
聴こえ方まで変わってきます。
なので、イヤチップにも色々な種類があるんです。
特に下の2種類は、耳の型を取ってピッタリに作るオーダータイプ。
よりフィットした状態でRIC補聴器をお使い頂く事が出来ます。
表の左側の「クリックモールド」
実際はこんな感じになります。
聴力が人それぞれ違うように、補聴器と耳栓の組み合わせも
人それぞれ。
ご質問、ご相談お気軽にどうぞ。
年内の営業は12月30日(日)まで。
新年は3日(木)からの営業となります。
こんにちは!
めがねの荒木 衣笠店さいとうです(^。^)
寒気が入ったり暖気が入ったりと太平洋側は大変なことになってます。
(体がへんになりそう・・・)
寒さに負けず頑張ってます。
皆様、元気ですか。
補聴器がスマートフォンでコントロールできる時代になってまいりました。
リモコンを買わずにアプリを無料でダウンロードしていろいろできます。
例えばここ・・・
赤い矢印のところを左右にスライドさせると音量が変えられます。
また、調整を変えたプログラムをチャンネルごとに登録すると補聴器の音質を変えることも出来ます。
(矢印のところをタッチ!)
また電車の中などで人と話す必要のない時に矢印のところをタッチすると補聴器をミュート(無音)することができます。
ますます、補聴器が便利になってきました。
聞こえでお困りの方がおられましたら、是非めがねの荒木グループにご相談ください!
さいとうでしたヽ(^。^)ノ